【日常描写】通信費削減テスト その3(メモ)
おはようございます。マス風です。
結局昨日は久しぶりに徹夜しました。
なんとか第一ピークは超えたかなというところです。
まもなく第二ピークが始まる予定です。
さてさて、先日から検討している通信費削減テストですが、、
実際にお客様とのやり取りなどで使用してみて新たなことが分かってきました。
この結果を含めて、運用方法を決めていこうと思います。
まずは現在の構成を確認しておきます。
【スマホ(SC-02C)】
・IIJmioSIM搭載
【ガラケー(SH-05A)】
・ドコモSIM搭載
この2台でテスト運用中です。
理想の形は、全てGALAXY S2による運用です。
ガラケーで受信した着信も全て転送して運用テストをしています。
そこで分かってきたことです。
先日お客様から電話をいただきました。
転送設定してあったので、スマホで電話を受けました。
混んだ内容だったので、長電話。
転送電話は、転送先への電話の通話料は負担することになるので、
結局モロに通話料がかかってしまいました。
これは想定内だったのですが、料金プランを最小レベルに下げていたので、
通話料が結構かかることが判明してしまいました。
30分話しただけで1,200円なので、こりゃ話になりません。
そして仕事の話をする通話の音質にしてはクリアな方がいいなと感じました。
080で受けてもモバイル回線のIP経由での通話になるので、音質・安定度は下がります。(Wifi環境ならいいのですが)
今回はパートナーさんからだったので、いいかなと思うのですが、
EUさんとのやりとりはドコモの回線使ったほうがよさそうだなと思いました。
ということで方針転換です。
ガラケーを仕事専用の通話(&SMS)端末。
スマホをデータ通信&プライベート・パートナーの通話端末としてみようと思います。
ドコモの料金プランは中ぐらいにして、EUさんにはドコモから発信できるようにしていこうと思います。
結局2台持ち運用やんって感じですが、我慢するしかないですね。
という感じでそろそろ運用を固めます。
今日明日で、友人各位には連絡先変わりましたメールを流させてもらおうと思います。
お手数ですが登録よろしくお願いします。
コメント